DIY

浴室の床に防水してシート貼ってみました・・・diy です。

ハケ兄(はけにい)
私、塗装職人なのですが、

この間、知り合いのお家の浴室の床にシート貼ってみました。

diyですね、これは

 

この間私の親の知り合いが貸しているという賃貸のアパートで水漏れがあるというので、

塗装職人の私がとりあえず見てみるという感じで行ってみました。

築30年の小さいお浴室からの水漏れ

 アパートは築30年の3階建てで部屋は各階1室づつ、1階は店舗という建物。

 

 

3階の浴室から2階への水漏れがかなり前からあったみたいなのです。

で、2階の人が出ていったタイミングでちょっと見に行くことになりました。

二階の天井をぶち破ってみるとあちこち錆びてました…。

 

聞いていた症状は、3階の浴室でバスタブのお湯を勢いよく流すと2階へ漏れるようなのですが、

実際には、排水口周りやあちこちありそうな感じでした。

浴室をみると

3階の住人の方にも了解を得て3階のお風呂を見せてもらいました。

さすがに30年物の浴室だけにあちこちひび割れなどがありました。

 

ですが水漏れの原因の決定的な箇所はバスタブの下のような感じでした。

 

 バスタブはタイルの上に置いた状態で設置されていてバスタブの下には5-6センチの空間がありました。

浴室の排水口は洗い場の方にあるので、バスタブのお湯もバスタブの下を通って流れ出てきます。

 

このお湯が流れる時に広がって流れるとバスタブの下の両サイドの壁際までお湯が広がっていくのでおそらくこの壁際かなと。

おそらくこのあたりから漏れているのかな?

めぼしをつけてみました。

浴室の防水なんかやったことないので一旦はお断りしました…

素人考えで私がやってみるのであれば、

バスタブをいったん外してタイルの上から塗膜防水をして浴室用のシートを張るかな・・・、

とザックリと説明してみました。

 

「やってもらえないですか??」

 

「いやいや私、防水屋じゃないんで・・・浴室の防水はちょっと難易度高いですね・・・。」

って断ってたらその場は了解していただきました。

やはり水回りは中途半端出来ないので。

 

それから数日後、連絡がありました。

 

ダメ元でdiyで浴室の防水することに

どうも業者に状況を説明してみたところ、あまり乗り気でない感じでスゴイ高い見積もりを言われたらしく途方に暮れているらしかったです。

 

「何とかしてもらえませんか?

ダメ元ででいいので…。」

「わかりました。できるだけのことはやってみます。できなかったらごめんなさい」

日中は仕事があるので夜の作業とクオリティを求めないという、diyな感じということでやることになりました。

 

プロの業者がこの状況で嫌がる気持ちもわかりましたね。

やはり水を止めるって中途半端なことができないのです。

全部やりかえた方が楽です

私が考えた工程

まずバスタブを風呂場から出して2階へ持っていきます。

浴室の床をある程度きれいにしてから、クラックなどの補修をしてから、

タイルの上をカチオンフィーラーでしごきます。(塗りつけます)

カチオンでタイルとの縁切りをした状態でウレタン防水かFRP防水をします。

これらの防水は普段ベランダなどで行った経験があるのでイメージしやすかったです。

その上から浴室の床用のバスなフローレを貼ります。

すべての隙間にコーキングをします。

特に排水溝の周りも水が漏れている後もあったので重点的にコーキングします。

浴室の床から立ち上がり部分のタイルの壁には全面アクリル板を張り付けます。

その隙間もコーキングします。

浴室の壁の上部はかき落としの壁なので塗装します。

完了

 

日中の仕事には差し支えない時間ならということで作業時間は夜の19時から21時の間で何とか1週間。

3階の住人の方はよく知っている人らしく、いなくても入って作業しててOKの許可もいただきました。

かなり強引な状況で、スタートしました。

 

作業初日

バスタブが出ない

いきなり考えていた通りには行かない事態が起こりました。

バスタブが外せない・・・・。

 

この辺が素人だなぁ・・と痛感しました。

バスタブが置いてあるだけだと思っていたのですが、古い公団とか団地に使用されているこのお風呂のバスタブは壁にも床にも接着してありました。

ですので外すには壁を破壊しないといけませんでした・・。

 

ちょっと放心状態でしたが、思いなおしてバスタブの下の5㎝ほどの隙間で作業してみようと決意しました。

 

この時は「バスタブの下にシート差し込んだら何とかなるかなくらいに考えてましたね・・・。」はずかしい。

 

オーナーにも状況を説明して了解を得ました。

 

バスタブの下から洗い場までのタイルの上にカチオンを塗る

浴室の床や壁のタイルはつるつるしていて、

いきなりプライマーや接着剤を塗るのは密着が心配なので間にカチオン系のモルタルをかますことにしました。

 

洗い場は問題なへらでしごけたのですが、バスタブの下の5㎝の空間はローラーに長いハンドルを付けてなんとか突っ込んで塗りました。

 

 

正直、バスタブの下に関しては完全に”カン”で塗っています。

 

浴室の床の面積は全部で1.5㎡ほどですのであっという間に終わりました。

 

この辺は一応塗装の範囲ですので問題ないと思います。

乾きがありますのでこの日は終了。

 

二日目

この段階では浴室用のシートの前の防水をする予定でした。

ですが5㎝の間では奥の方とかしっかり防水はできません。

おそらく意味のないものになってしまうので部分的にだけやることにしました。

排水溝の周りと部分的にプライマーを塗りウレタンの防水を塗っておきました。

この日も終了。

 

ただ溶剤の防水材を使用したので匂いはかなりしました。

3階の方に事情を説明して、浴室は完全に占めて浴室の中に扇風機を入れて窓の方に向けて一晩中かけておくようにお願いしました。

こうすることで匂いは若干ましになります。

 

 

三日目

ウレタン防水のトップの塗料を塗ります。

すぐに乾くのでここで浴室の壁を塗りました。

 

浴室の壁はかき落としなのでとりあえずシーラー。

トップに何を塗ろうかなぁ・・・と考えていたのですが、

水性シリコンを塗っちゃいなました。

ヒスイなんかがあったらそっちの方が良いのですが。

 

まぁでもかなりきれいになりました。

 

4日目

いよいよシートのところまで来ました。

 

最初はバスナフローレという商品を使う予定だったのですが、サンゲツのシンプルな浴室床シートのプレーンのシートに変更しました。

変更理由はまず安いというのとこの製品を売っているお店の人のアドバイスが決め手となりました。

総額2万円以下だった方お思います。

 

シートはすでにあるのですが、

どんな形を切ったらよいかの下準備などもまだまだでした。

 

この辺で正直なところ行き詰ってきました。

夜の時間では厳しいな・・・・。

 

ということで残りの作業を全部次の日曜にやることにしました。

 

 

日曜日

朝の9時ごろからバスタブの下の間と格闘してました。

画用でサンプルを作って差し込んでみて様子を見ていました。

 

なんとか一枚物で貼りたかったのですが、さすがに5㎝の間での作業では奥の方がよくわからないので、

洗い場の方を先に貼ってからバスタブの下を貼るという順番で作業することにしました。

 

さすがにこの辺は素人丸出しですので、

浴室の床にシートを貼るユーチューブなどでだいぶん勉強しました。

 

洗い場の方はとりあえあず問題なくきれいに貼れました。

とてもいい感じです。

diyでもきれいに貼れます。

 

 

バスタブの下は奥の方が接着剤ではしっかり押さえられないので、

コーキングのバックアップ材などを5㎝ほどの間の奥の方へ、

ぎゅうっという感じで奥へ押し込みました。

 

この状態を手前以外3方向ともに作ってかバスタブのお湯の落ち口を囲みました。

 

その状態のままコーキングのノズルに長いホースを差し込んで奥の方までコーキングできるよう作成しました。

バスタブの下の奥の方をコーキングで壁をしっかり作り、左右、奥へは流したお湯が流れないようにしました。

 

ここまでかなり苦労しましたが何とかいけました。

 

これで完了のつもりだったのですが、最後に外部用の雨樋を使いました。

 

この雨樋はホームセンターでいろいろと部材、材料を探しているときにひらめきました。

 

「雨樋の丸形半円がタイプをぐにゃりと広げてバスタブのお湯の落ち口の下にさしこめないかなあ・・・・」

 

こうすることでバスタブの下から洗い場へ雨樋だけを通って出てきます。

 

実際にやってみるとこれは大成功でした。

 

「もしかしてこれだけで良かったんじゃない」

というくらい雨樋を流れてきます。

 

 

 

後はいろんな隙間をコーキングで埋めていきました。

ココはなれたもの、という感じでサクサクできました。

 

壁のタイル部分の目地などにも切れ目、クラックがある感じでしたのでアクリル板を4面貼っておきました。

アクリル板は、シリコンコーキングとサンゲツの2液接着材を使用してくっつけました。

 

 一度バスタブにお湯を張ってみて、

漏水テストしましたが完全に成功です。

塗装職人の私が浴室の床をdiyでシート貼ってみました、というお話でした。

 

 

 

-DIY
-